Skip to content

配線ダクトの特徴とその用途について

規模の大きな建物には電気室や機械室が設けられていて、多くの機器や配管類が設置されています。

これらの場所に多くのケーブルを配線する用途では、配線ダクトが用いられることが多いです。本数が少ない場合は、ケーブルラックや電線管に入線しますが、本数が多かったり太い幹線ケーブルを布設しなければならない用途で、かつ竣工後のメンテナンスや改修工事が予想される場合にも、配線ダクトが選択されています。ダクトの設置にあたり、電気設備の技術基準や建築基準法や消防法などの諸法令に準拠させなければいけません。配線ダクトの材質は金属製と樹脂製の2種類があり、設置条件や用途によって選択がなされます。

防火区画や界壁がある大規模な建築物では、区画貫通するためには金属製が選ばれます。また、多数の幹線ケーブルを収納が必要な場合には、ケーブルの重量を考慮して金属製が採用される事例が多くあります。これに対して樹脂製は、金属製よりも軽量なので、施工が容易であることが利点です。ダクトは、吊り間隔を3メートル以下としなくてはならず、金属製ダクト同士をつなぐ際には電気的接続も行うことが求められ、多くの場合は接地線を用いて接続されます。

ただし、人が容易に触れることがないような場所のダクトであったり樹脂性では、電気的な接続を省くことが可能です。ダクト内の配線では、配線断面積の合計をダクトの内断面積の2割以下とする必要があって、弱電配線に限っては5割以下までが可能です。電気室や機械室などには、ダクト以外に設備機器や配管が多く集まっているため、施工の前に各業種の工事担当者間で、配置や施工順序について協議することが重要です。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *