Skip to content

ケーブルの塩害によって起こるトラブル

塩害は塩分によって引き起こされるさまざまな問題を指すもので、特に海に近い沿岸部で見られる現象ほか、その他には内陸部でも降雪地帯においては融雪剤の塩化カルシウムによる影響もあります。

そもそも、塩分が物体に付着することによって金属の場合には錆びる原因になりますし、樹脂に関しても塩分が付着することで硬化してしまい劣化が早くなります。ケーブルでは送電や信号を送るために使われるものですが、それには金属とそれを保護する被膜によって出来ているものです。

ケーブルで起こる塩害としては錆と被膜の劣化で、被膜が劣化することでひび割れてしまうなどして、ひび割れたところから塩分が内部に入り込んでしまいそこから金属を錆びさせます。中身の金属が錆びることで送電能力が低下しますし、信号を送るにしても悪影響が出てしまうものです。このため塩害対策をすることがケーブルを敷設するためにも必要不可欠です。ケーブルを塩害から守るためには、保護することが重要で専用のものもあります。

また被膜が耐塩性のあるものであっても接続する部分では金属が露出するもので、その部分の対策も重要です。一般的にはボックスを使うことや硬質の保護管を使う方法があります。ただ、それでも完全に防ぐことができませんから定期的な点検もトラブルを防ぐためにも欠かせません。いずれにしても塩害が起こりそうな地域においてケーブルを敷設する時には、十分に対策を行った上で行うことが必要です。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *